買ってよかったもの、本の感想など

  1. MOVIE
  2. 190 view

『最後にして最初の人類』冲方丁&ヤマザキマリトークショー付上映会 感想&書き起こし

Featured Video Play Icon

「最後で最初の人類」の上映&トークショーに行ってきました。

・ヨハン・ヨハンソンと、冲方丁さんということで、私の好きなもの2コも入ってんじゃーん!ということで速攻予約した。

のだが、その後映画を調べたら、こんな感じで

あ…これ、私、楽しめるか?

ヨハン・ヨハンソンの音楽を聴きに行くと思えばいっかぁ…となりつつ、イベントへ。

・寝たね。

がんばったんですけどね。横の親父は始まる前にうつらうつらしてた。何しに来たの。

でも、私も大概寝てしまった。

楽しみにしてたヨハンソンの音楽もなんか怖い系だ。怖い雰囲気の曲ももちろん好きなのだが、映画館の暗い空間でならフロム・ザ・シティみたいなのに浸りたいよ。(ポスターちゃんと見ろ)

ジャパニーズホラーか?

・でも、トークショーがめちゃくちゃ面白かった。

観る前に、「こういうの、教養や審美眼がある人が観たら、私の受け取るものより沢山受け取れるんだろうなぁ」と思っていたので、まさにその話を聴けた感じ。

覚えていることを書いていくぞ!

・ヤマザキマリさん、冲方丁さん登場。

ヤマザキマリさんは、この映画の原作の作家であるオラフ・ステープルドンのファンだそう。

ヤマザキさんの夫さんがハマり、その後息子さんが読みハマり、2人から勧められていたそう。

・息子さんから借りたという「最後にして最初の人類」を持ってきてくださっていた。

「今、これ古本屋で2万します」

冲方丁さん「ハヤカワ書房が電子で出してくれると信じてる」

・ヤマザキマリさん「本当に貴重な本なのになんで売ってないのか…。

1930年に今の私たちの生活、パンデミック、業であるとかが描かれている。さらに筆致も美しい。」

冲方丁さん「SF作家に必須な先見の明、想像力がすごい」

ヤマザキマリさんは「シリウス」という本も好きで、それは犬に人間の脳が入る話らしい。

「これももう、本当にすごくて」(多分ネタバレを気にして、内容は言わずにすごさだけを伝えようとしてくれていた)

・息子さんから借りたという「最後にして最初の人類」には付箋がついており、それはどこの箇所かとスタッフさんから質問。

ヤマザキマリさんはコラムを書くにあたり、どこを抜粋するか付箋していたそう。

書いているうちに止まらなくなり、ついには絵も描いてしまった。(映画のパンフレットに載っている)

ちなみに、映画のパンフレット、この後めちゃくちゃ売れていた。ヤマザキさんの絵もさることながら、冲方丁さん「本が絶版だが、パンフレットの抜粋でよくわかって助かった」と言っており、トークショーがセールスになっていた。私も買った。

映画は難解なので、先にパンフレットを読み込んで挑むのもアリだと思う。

冲方丁さん「なかなか想像しにくいので、その絵があって、とても助かった」

ヤマザキマリさん「でも、(映画では)民族の話をしている時には有機的な植物が出てきたり、ちょっと親切な部分もあるんですよ。」

ヤマザキマリさん「SFは数学的で、音楽も数学と感じる。この映画はこの形でしかありえなかった」(うろ覚え)

お二人にとって、SFとは?

冲方丁さん

・「第四人称」という言葉を知ってから意識した。

(わたし、あなた、彼ら、人類)

「人類」に向けて書いているのがSF。

ヤマザキマリさん

・SFは、あるあるの羅列のような物語構成ではなく、むしろ親切ではない。

・音楽はとても数学的だと感じる。

・海外で暮らしており、息子さんも幼い頃から海外を渡り、転校が多かった。

数学、音楽は言語がわからずとも楽しめる。

息子さんはとても数学が強い。

冲方丁さんも海外渡航経験が多いそう。

・言語に寄りかからない人の強みがある。

「この映画は叙事詩、抒情詩と言っていたが、交響詩かもしれない。」

・冲「イギリスなんかではボードゲームの選手がSF小説を書いて生活費を稼ぐとか」

ヤ「SF作家は物悲しいさがつきまといますね。

・冲方丁さん「言語は音に置き換えられる。ヨハンソンは、言語を音として捉えたのではないか」

言語は、遠くの誰かに何かを伝えようとか、そういったことで発展してきた。(うろ覚え)

・ヤ「この映画は少しドラッグ要素がある。ディズニーのファンタジアみたいな…」

沖「その例えする人、まだいたの?笑」

沖「ダンボとかすごい。華々しく飛ぶ背景に雷が落ちてる」

ヤ「あれは抽象化。倫理を外さないと見えないところに抽象化はある」

ヤ「というか、禅ですね」

冲「たしかに。ピコーン、ピコーンってなってるのは、禅でいう喝みたいなものかも」

影響を受けた作家は?

冲方丁さん

・スティーブン・キング。自分の文章が翻訳した文章のようと言われ、マイルドにするために小説を書き写した。(長かった)

ヤマザキマリさん

・安部公房、大江健三郎もSFだと思った。

沖「この映画がDVDになるのを待っている。見てると陶酔してくる。テンションが上がる、エンタメとしての陶酔ではない。」

ヤ「内向的な陶酔」

この映画を観た後にオススメの映画は?

沖「この映画を観た後に!?」

ヤ「比肩する作品なんてないですよね…」

と言いつつも、

冲方丁さん

・もう少しエンタメとして楽しみつつ、この感じを味わいたいなら手塚治虫先生の「火の鳥」。(ヤマザキマリさんも納得)

・音楽的には映画「メッセージ」。カメラワークもすばらしい。

・漫画「不滅のあなたに」も文明を越えていく話

・時間を乗り越えるという意味では「A.I.」

「でも、20億光年が入っている話ってな~~。ジュラシックパークとか観たらいいんじゃない?」

ヤマザキマリさん

・最近好きなのは「ルイジ・ピランデルロ」

ルイジ・ピランデルロ

・映像作家の「ジョーダン・ベルソン」

寝てしまったし、トリップもできなかったので、もう一回観に行こうと思います。

MOVIEの最近記事

  1. 映画「すみっこぐらし」感想

  2. 「最後にして最初の人類」ネタバレあり感想

  3. 『最後にして最初の人類』冲方丁&ヤマザキマリトークショー付上映会 感想&書き起こし

  4. 映画「TENET」5つの感想 ※ネタバレあり

  5. 映画「羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)」5つの感想 ※ネタバレあり

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP