・宇多田ヒカルのBADモードをようやく聴いた。
私は宇多田ヒカルの大ファンで、ライブにも行ったことがあるくらいだったのだが、近年バラード寄りになってきた印象があり、最近はファンとは言えないな、という感じになっていた。新譜買ってないくらいだし。
・ファンの熱量はどのように落ちていくのだろう、と思ったことがあるけど、私の宇多田ヒカル熱に関しては好きかも→新曲→やっぱり好き!というのを繰り返して好きになり、飽きる時は、好き→新曲→アレ?悪くないけどそこまで好きな感じじゃないな、というのを繰り返して落ち着いてしまった。
それでも宇多田ヒカルは大人気だし、嫌いじゃないけれど、聴くにしても昔の曲を聴く方が多くなっていた。
・しかし、やはり宇多田ヒカルは大人気でBADモードを絶賛するツイートが流れてくる。
でも、好きだったからこそ、そうやって「一応耳を通しておくか」という摂取の仕方はどうなんだ、と考えてしまっていた。
今日はルーティーンワークがあり、ラジオも聴くのがないし、ということで聞いてみた。誰を騙しているのかわからないが、自然な流れで聴くことができた。
・リード曲の「BADモード」は、静かに、でも誰かを応援する雰囲気と歌詞があって、さすがだなと思いつつハマらなかった。しかし、「あなた」の変調、ドコドコドコという(音の感性が無いのでこういう表現しかできない)ところがツボに入った。龍になって雲を潜って泳いでいるような気分だ。
そこから、SPOTを聴くためにトップへ行くと、キングダムハーツのアレンジ曲があって、それはもう、あまりによくて落ちてしまった。
キングダムハーツの前の曲も好きで、そのアレンジも好きだったけど、これは…!
・叶うならこの曲で踊りたい、と思った。
「作品を見て想像意欲が出てきたら、その作品は良いものだ」というツイートを見かけたけど、本当だったんだなと思った。
BADモード、アルバムを入手して他の曲も聴こうと思う。
・振り付けをするには踊れるようにならねば!とダンスのモチベ高くポールダンス行ってきました。
スタジオのライティングがよりオシャレになっていて、簡単に映える。(写真を載せようとしたけどなんか恥ずかしくなってやめた。。。)
・K-POPダンスと連続だけど、連続してやってると柔軟とかやりやすくなってるので、やっぱり毎日やることだよなぁと思う。
ダンスのモチベーションを少し見失ってだけど、やっぱり好きな曲があった時にサクッと踊れるようになりたいんだよな。
この記事へのコメントはありません。