買ってよかったもの、本の感想など

  1. BOOK
  2. 617 view

第2回 読書代行レポート(観音クリエイションさん)

2度目の読書代行をさせていただきました。

ご依頼いただいたのは、観音クリエイションさん
いつもアドベントカレンダーというブログ企画でお世話になっております。
というか普通にファンなので、依頼が来た時はめちゃくちゃテンション上がりました。
「ブログやっててよかった…」ってなった。
やっぱり発信はすごい。

ご依頼いただいたのはこちらの本。

ポーカーを最近やられており、そのスキル向上のために読みたいとのことでした。

読書開始

私はまず一読をするのですが、この一読が大変だった。

翻訳本であり、私の専門外であるので…。
(ポーカーは、こどもの頃に遊んだきり。)

しかし、本が読みにくければ読みにくいほど代行する価値が上がる。
ご本人が読解力が高い人なので、このくらいの難度がないと代行する意味がない。

要約作業

今回の本は翻訳本なので、修飾する言葉が多い。それを削る。
簡単に書いているけど、これが結構大変だった。

まわりくどいのだけど、まずその言葉を理解するのが難しい。

例えば
「今回の本は翻訳本なので、修飾する言葉や比喩が多い。」

「この度、依頼された本は原作は海外の本で、翻訳本となるため、文章スッと一読できるようなわかりやすいものではなく、きっちりと飲み込めるまで時間がかかる。」
みたいな感じ。

特に比喩をどこまで削るか悩む。
比喩は読む時にイメージを想起させやすいし、そこが抜けてしまうとせっかくの味もなくなってしまう。

なので、私が読んでいて「ここは…!」と思った例えは長くてもそのままにしておいた。

要約をしていて、「こういう専門書は先に要約(余分なものを削除)してから一読」という方法の方が向いているかもなと思った。

そもそも、本自体が「何かのテーマについてまとめたもの」、つまり要約である。

でも、今回の本は文章がわかりづらかったこともあるけど、構成として重複が多かったりもして、「再編集」という感じがあった。

質問への回答

事前に「この本で知りたいこと、得たいことは何か」をお伺いしている。

小説でない本を読む時、人には目的がある。
それは「書いてあることが何なのかが知りたい」というよりは
「自分の持っている課題の答えを知りたい」という感じだ。

要約から質問の回答となる箇所をまとめ、順序立てる。

解説

要約、質問への回答は事前にお渡ししているものの、これを口頭でさせて解説させていただいている。

今回は観音クリエイションさんがお店を予約してくれた。(ありがたい…)
とてもコロナ対策がしっかりされていて、結構しゃべる必要があったのでありがたかった。
(飲食以外の時はマスクもしていました)

私は、人に解説するのがめちゃくちゃ好きだ。
「私の話を聞け!!」(マクロス)という気持ちになる。

もともと目立ちたがり屋だけど「人前で歌いたい」とかの気持ちや願望はなくて、人前に立つときは「しゃべる」のが一番テンションが上がる。
ダンスも趣味だけど、「人前で踊りたい」という気持ちはない。
あと司会がしたいわけでもない。回すのは別に得意じゃない。
解説が好き。それで「なるほど~~~~」となると最上級に嬉しい。

私の解説の上手さはわからないけれど、そもそも「教材を一緒に読む」のは勉強にとてもいいと思う。
観音クリエイションさんも学習効率がよかったです、と言ってくださったので、大変ありがたかった。

再依頼もいただいたので、ご満足いただけたんだな、と思えて大変代行冥利に尽きる…。

毎回思うけど、読書代行をすると、私が本について1番詳しくなってしまう。
多分、今、「ザ・メンタルゲーム」について日本で一番詳しい人間が私である。

ご依頼いただいた方には、それ以上の利益をお渡ししたいと思う。

読書代行のご依頼について

読書代行のご依頼はメールフォームよりお気軽にご連絡ください。

現在、7月作業開始分からご依頼可能です。

本の著作権をお持ちの方からの「この本について解説動画を作ってほしい」というご依頼もお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

BOOKの最近記事

  1. 読書代行のご依頼について

  2. 堀正岳「ライフハック大全」を読んで先送りグセをなくす

  3. 小川洋子・岡ノ谷一夫「言葉の誕生を科学する」感想

  4. 東京タラレバ娘 シーズン2 ネタバレあり感想

  5. 気が合わない人の本を読んでみた

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP